相田団地(1ー9棟)の周回道路の法面の復旧工事を急いで

市営相田団地(1棟ー9棟)の周回道路の法面の災害復旧工事を急いでほしいと住民の声が上がっています。法面下の県道は、西鉄バスも通る地域のメイン道路です。次々にくる大型台風で大雨が降れば、人命にも関わる重大事態になりかねません。数年前から水路が壊れ、舗装にヒビが入るなど予兆がありまし …

「福祉がいちばん!市政懇談会」(幸袋交流センター)にご参加を

半壊56、床上浸水165、床下浸水164、店舗・事業所浸水101(7月27現在末)。幸袋地区は、西日本豪雨で大水害が発生しました。9月議会を傍聴したうぬま武夫災害対策本部事務局長がレポートします。

「秘密協定」を結んだ幸袋まちまちづくり協議会の特別監査を要求 川上直喜議員が決算特で

 日本共産党の川上直喜市議は9月20日の決算特別委員会で、白旗山メガソーラー乱開発の開発業者ノーバル・ソーラーと、幸袋まちまちづくり協議会運営委員会が、市にも住民にも隠れて「秘密協定」を結んでいた事実を確認し、補助金団体である同協議会に対する特別監査を行うよう求めました。24:3 …

嘉麻市議会 改憲論議推進意見書に反対討論が集中、賛成討論なし

◉嘉麻市議会(定数18)は21日の最終日、美しい日本の憲法をつくる福岡県民の会が各地に送りつけているのとまったく同一の意見書案が、6議員の連名で提出され討論の末に、賛成9、反対8で採択されました。 ◉反対した議員は、共産党、社民党、立憲民主党を含む8人。うち5人が反対討論に立ちま …

憲法9条改憲ねらう勢力の文書丸飲み意見書案の危険性を討論で指摘

◉憲法9条の改憲を目標にする勢力(美しい日本の憲法をつくる福岡県民の会・麻生太郎特別顧問)が陳情し提出した案文を丸呑みした意見書案(提出者・永末雄大、賛成者・光根正宣、福永隆一、森山元昭)は、飯塚市議会9月定例会の最終日の27日、質疑、討論の末に、賛成15、反対9で採択されました …

「排水機場ポンプ停止判断をすることも」と遠賀川河川事務所長から連絡あったと市長が答弁

2018年9月21日開会の決算特別委員会で、日本共産党の川上直喜議員は、西日本豪雨災害で浸水対策事業を検証する質問を行いました。庄司川流域の柳橋の異常浸水に関する川上議員の最後の質問と、片峯誠市長の答弁の要点を紹介します。 ▶︎川上議員       (7月6日)13:00から遠賀 …

新産業創出支援センター管理業務は福岡ソフトウェアセンターでよいのか

◉飯塚市新産業創出支援センター(飯塚リサーチパーク内)の指定管理者を、官民共同出資の福岡ソフトウェアセンター(資本金10億4000万円)とする議案が9月定例会で審査中です。今回応募したのは、この1社だけです。指定管理料上限額は年間988万円。 ◉これまで同社は、委託業務(常駐管理 …

柳橋地区の異常浸水の究明めざし決算特で質問へ

◉西日本豪雨で柳橋地区を襲った異常浸水の原因究明をめざして、日本共産党の川上直喜議員が9月20日から始まる決算特別委員会で質問をします(質問は21日金曜日の見込み)。 ◉遠賀川に接続する庄司川排水機場へ、庄司川が流れこむ流域の地域住民は、集中豪雨のたびに深刻な浸水に苦しんできまし …

白旗山メガソーラー開発で工事説明できず

白旗山メガソーラー乱開発を引き継いだ合同会社アサヒ飯塚メガソーラーは、9月15日、飯塚市内の飯塚研究開発センターで「建設工事住民説明会」を行うとしましたが、工事説明をできないまま散会となりました。 地元とのコミュニケーション努力が義務化された新FIT法を読んでいないこと、この会社 …

改憲論議促進意見書の不採択を求め市民が飯塚市議会に要請書

九条の会・筑豊(小宮学代表)と嘉飯・平和に生きる憲法の会(梅野巌夫事務局長)は9月10日、それぞれに「国会における憲法論議の推進と国民的論議の喚起を求める意見書」の不採択を求めて要請書を、飯塚市議会の藤浦誠一議長と各会派に提出しました。川上直喜議員が同行しました。また、新日本婦人 …

日鉄ボタ山跡地の無許可区域への土砂処分を福岡市議会で追及

日鉄ボタ山跡地(飯塚市筑穂元吉)の無許可区域に福岡市発注公共工事の土砂が大量に処分された事案について、日本共産党福岡市議団の倉元たつお市議が7日、一般質問でただしました。 48:34からです。

トップに戻る